コンデンサー?コンデンサ?

教科書の表記や過去問などを研究していて、いつも気になるのがこれ。コンデンサコンデンサー?どっち?コンピュータ、コンピューター?どっち?

これを我流に

「長音棒線問題」

と名付けましょう。

さて、今日はこれに終止符を打つとしましょう。

 

①そもそもの話として

文化庁ガイドラインでは、

-er , -or , -arで終わる単語をカタカナで表記するとき、長音(ー)をつける

とあります。だったら、computer はコンピュータだし、condenser は コンデンサですよね。だったら、この議論は終了!とならないです。このガイドラインでは、続きがあります。それは…

慣用に応じて省略可

はー--------------------------------------------------------慣用ー---------------------!!

どういうことかと言いますと、er とかで終わろうが、慣れ親しんで使っていたら棒線なんていらないよってことです。

 

②コンピューター、コンピュータに今こそ、終止符を

さて、慣用で省略可とされた具体例を見ていきましょう。

 computerです。

  心理学では、コンピュータです (棒線いらない)

  物理学では、コンピューターです(棒線いる!!)

  JIS規格では、コンピュータです。ちなみにプリンタです。

では、国民の声を聴いてみましょう。文化庁の「平成15年度国語に関する世論調査」によると、

76.6%の人がコンピューターと書いてるそうです

またマイクロソフト社は2008年7月25日にコンピューターと標記を改めました。

 

ということで、もうみんなコンピューターなんだから、それでよくね?

 

コンデンサコンデンサー?

ガイドラインでは、condenser なので、コンデンサーとなりますが、

村田製作所のHPではコンデンサです。

物理の教科書もコンデンサです。

以上が、電気を蓄えるためのコンデンサの表記でした。

 

カーエアコンにもコンデンサーがあります。これは棒線がいります

ややこしいですね。でも全く違うものですので、悪しからず。

 

もう、電気を蓄えるのはコンデンサよりもキャパシタと標記したら?