物理の授業をしました。

指導案もしっかり書きました。以下の通り。

 

1.単元名

物理基礎『4章 仕事とエネルギー』 「仕事」

2.単元の目標

(1)単元目標

中学理科第1分野「(5)運動とエネルギー」で仕事と仕事率、物体の持つエネルギーの量は他の物体になしうる仕事で測ることができることなどを学習している。ここでは中学理科第1分野で学んだことを復習しながら、さらに発展させ、仕事とエネルギーの関係を実験データの解釈・分析を通して、法則性の導出に至るまでの考え方や見方を養う。

(2)具体的目標

・物理学の概念のひとつである仕事を身の回りの諸現象を分析して解釈し、自分の考えを表現することができる。

・仕事とエネルギーの具体的事象を調べようとする。

3.単元の評価規準

関心・意欲・態度

思考・判断・表現

観察・実験の技能

知識・理解

仕事とエネルギーの基本的な表し方について関心をもち、意欲的に探究しようとする。

「物体の運動とエネルギー」に関する探究活動を行い、事象や結果を考察し、導き出した考えを表現している。

力学的エネルギーについて、仕事と関連付けて観察、実験などを行い、基本操作を習得するとともに、それらの過程や結果を的確に記録、整理している。

力学的エネルギー保存の法則を仕事と関連付けて理解し、知識を身に付けている。

5.指導上の立場

(1)生徒観:省略

(2)教材観

本単元は身の回りにありふれた現象を題材にする。そのため、身の回りの諸現象と関連付けた教材となっている。

今後の展開として、仕事とエネルギーは全く同じものを扱っていることを位置エネルギーの単元で示す。このことで身の回りにある諸現象を仕事とエネルギーとで関連付けて理解ができ、電磁気学の電界と電位の修得しやすくなるだろう。

 

 

(3)指導観

身の回りの諸現象のイメージが先行してしまい、ある生徒にとっては分かりやすいが、一方である生徒にとっては理解ができないという状態に陥りやすい。このため、現象と関連付けて指導する場合、違う点を明確にしながら指導する必要がある。

 

6.本時案

 

主な発問

予想される反応・活動

教師の指導・支援

留意事項・評価規準

導入

(5分)

中学校で仕事とエネルギーは勉強したけど、覚えているかどうか、どんなものであったかどうか?

仕事を言葉で表すことが難しい。

 

物体に力を加えて動かす効果の事を仕事という。

展開

(45分)

正の仕事、負の仕事、0の仕事について図とともに考えさせる発問

 

 

問1、問2を解く

 

 

 

 

 

「力と異なる向きに移動する場合の仕事」において力の分解をさせる。

 

問3を解く

 

日常生活で用いる「仕事」と物理における「仕事」の語句の意味があいまいになる

 

問1を単なる式の変換として解く

 

 

 

 

中学校で既習済みであるので難しくはない

 

 

式に代入して解く

「物体」と「移動させたい方向(移動距離)」との関係に着目させる

 

 

現象を表すための式があり、それを使うことで解けることに着目させるために図を用いて指導

W=Fcosθ*x

である(W=Fxcosθは現象の表現として正しくない)

 

Fcosθがどの力をさしているのか、それと移動距離xとの関係を理解できるよう、指導する

日常の減少において、仕事と言う概念を理解し、知識を身に付けることができる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Xの斜辺方向と言う意味でxcosθを捉えることのないように留意する。

まとめ

(5分)

W=F・xもW=Fcosθ・xも同じ式であることに気付かせる発問をする。

「Fcは移動距離とのなす角はいくらか?」など

 

W=Fcosθ*xはθ=0のとき移動方向とFは同じ向きであることを例えにだす。

 

 

このように授業して、いただいた感想は以下です。

・とても分かりやすく、みんなに受け入れられるセンセーになれると思います。

・ニガテな子にとって、すごくいい

・ペンの持ち方、寝癖は直してください

・教科書は?

・もう少し万人受けをねらいにいってください

・もっと大きな声で

・テンポよく進んでいたのが良かった

・迷いなく書けるよう気をつける(なるべく一度書いたら書き直さないようにする)

・身近なネタで話していて導入部分としてはとても良い

・説明の仕方は工夫の余地あり。

・指示を出すときは「手を止めて前を向いてから」する方が良い

・いらない動きがあったので、動くところと止めるところを意識して授業に取り組んでもらえればもっとよくなる

・内容がとても面白く、とっかかりとしては非常に良かった

・独特なテンポで良かった

・板書に磨きがかかれば完璧

・めちゃくちゃ興味深くて面白い

・具体例が面白くてよかった

・とても苦手な子でも楽しめて分かりやすい内容だった

・ゆっくりな話し方でよかった(もう少し大きな声ならもっとよい)

・色分けしていてよかった

・図をもう少し大きく

・たとえがおもしろい

・授業の内容がおもしろくてよかった

・ニガテな生徒でも楽しく授業を受けられるだろうなと思う

・とても面白い授業

・一つ目を発問したのであれば2つ目、3つ目もするべきだと思う